離婚調停とは?申し立てから終了までの流れやかかる費用など
離婚をしようと思った場合には、個人間での話し合いによる協議離婚、家庭裁判所の仲裁を挟む調停離婚、裁判の手段を用いる裁判離婚など、さまざまな方法が考えられます。
ここでは調停による離婚について、離婚調停とはどのようなものなのか、申し立てから終了までの流れやかかる費用などを含めて解説していきます。
離婚調停とは?
離婚調停とは、夫婦間での協議によっても離婚の合意に達しなかった場合に、裁判所が介入して調停委員と呼ばれる専門家の仲裁のもとで離婚の条件を話し合う手続きのことです。
協議とは異なり、直接夫婦が顔を合わせて話し合うことがないため冷静な話し合いを行いやすい点や、裁判とは異なり、お互いの合意によって様々な条項を自由に決められる点に大きな特徴があります。
離婚調停では、離婚をするか否か、子どもの親権および養育費、財産分与や慰謝料などの金銭面など多岐にわたる事項について決定を目指すことになります。
離婚調停の流れ
まず、離婚を望む夫婦の一方が、相手方の住んでいる所を管轄している家庭裁判所に申し立てをします。
この申し立てには、調停申立書という専用の書類が必要です。
この書類には、離婚原因や慰謝料、養育費、財産分与などの請求内容が書かれています。
他にも戸籍証明書や費用の支払に充てられる収入印紙など、いくつかの書類が必要になってきます。
その後、家庭裁判所は調停委員を選任し、当事者に調停期日を指定し、それぞれに対する呼び出しを行います。
調停委員は、当事者の話し合いを仲介し、和解のための合意案を作成することが主な役割です。
調停期日には、夫婦双方が出席し、調停委員と話し合いを行います。
この際、まずは申立人が調停委員と話し合い、次に相手方が話し合うことになります。
この話し合いは一回の期日につき二回行われ、これを繰り返して調停の成立を目指していきます。
調停員は、双方の主張を聞き、話し合いを進めて条件をまとめます。
妥当な条件が合意された場合には、調停証書が作成されますから、それと離婚届が併せて提出されれば、離婚が成立します。
一方、どうしても合意に達しなかった場合には、裁判所で争われることになります。
調停にかかる費用
調停には多くの費用がかかるのではないかと心配されている方も多いと思いますが、実際には費用がそこまで高額になることはありません。
調停で基本的にかかる費用の内訳としては、収入印紙代、切手代、戸籍謄本や住民票の取得にかかる費用がありますが、合計でも3000円程度で調停の申立てを行うことができます。
そのため、費用に関してはあまり心配の必要はないでしょう。
ただし、弁護士に離婚調停手続きを委任した場合には報酬が発生し、その額は依頼内容や専門家の選択肢によって異なるため注意が必要です。
離婚については齋藤綜合法律事務所にご相談ください
離婚について夫婦での話し合いがうまくいかない場合には、調停によって解決する方法もあります。
専門家の力を借りて、お互いが納得のいく条件を話し合い、円満な離婚を実現するために、離婚調停を利用してみてはいかがでしょうか。
もっとも、自力での調停手続きが難しいと感じる場合には、専門家である弁護士への相談をおすすめします。
齋藤綜合法律事務所は、離婚に関する法律相談を承っています。
初回相談は30分無料で承っておりますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
配偶者からのDV・暴...
●配偶者からのDV・暴力民法770条第1項には1号から5号まで裁判上の離婚事由が定められていますが、配偶者からのDVや暴力があるという事実は5号にある「その他婚姻を継続し難い重大な事由」として離婚原因となり得ます。なので […]
-
財産処分・管理
相続が発生した場合や、家族に認知症などで判断能力が不十分な人がいる場合、司法書士や弁護士と財産管理委任契約を結ぶことを検討される方もいらっしゃいます。財産管理委任契約とは、自分の財産の管理やその他の生活上の事務の全部また […]
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会うことができる権利を面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子供と会って食事をしたり、宿泊したりすることができます。宿泊を伴う面会や、年に数回旅行に行く方法での面会交流を定め […]
-
借金の踏み倒しや督促...
消費者金融機関からの借入やクレジットカードの返済を滞っていると、内容証明郵便が送付され、督促の電話がかかって来るようになります。それでも返済することなく、督促を無視し続けていると、裁判を起こされてしまい財産を差し押さえら […]
-
婿養子の離婚(離縁)...
婿養子の離婚の場合にも、まずは、夫婦間での話し合いが必要となる点は、通常の離婚の場合と変わりありません。話し合いの内容としては、離婚の合意、慰謝料請求について、財産分与、親権・面会交流、養育費が主となります。しかし、婿養 […]
-
人身事故
■人身事故とは人身事故とは、負傷者が出てしまった交通事故のことをさします。被害者の数や、怪我の程度は問わずに、亡くなった人はいないものの人が負傷した事故は人身事故にあたります。■人身事故の慰謝料人身事故の慰謝料は、入通院 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Lawyer

齋藤 理英(さいとう りえい)
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「初回相談30分無料・御成門駅徒歩3分」齋藤綜合法律事務所は、お客様の立場にたったアットホームな法律事務所です。
相続、自己破産、離婚、交通事故、一般民事など幅広い分野の法律相談を取り扱っており、依頼者の利益の極大化を第一に考えています。
- 経歴
-
1965年 東京都(新宿区)出身 1988年 日本大学法学部政治経済学科卒業 1988年 米国(カリフォルニア州サンフランシスコ市)留学 1989年 一般企業(コンサルティングファーム)に就職 1997年 最高裁判所司法研修所入所(第51期) 1999年 司法修習修了、弁護士名簿登録(東京弁護士会) 2009年 当事務所開設 - 役職、所属団体等
-
1998~2014年 日本大学法学部司法科研究室非常勤講師 1999年~ 東京弁護士会倒産法部会会員 2003年~ 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員 2006年 東京弁護士会常議員(任期1年) 2006年 日本弁護士連合会代議員(任期1年) 2007~2009年 あずみ株式会社(名古屋証券取引所二部上場)社外取締役 2007~2010年 (公財)東京都暴力追放運動推進都民センター暴力追放相談委員 2009~2017年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会副委員長 2009年~ 事業再生実務家協会会員 2009年~ エステールホールディングス株式会社(東京証券取引所スタンダード上場)社外取締役 2012~2016年 (公財)東京都暴力追放運動推進都民センター不当要求責任者講習講師 2015年~ 株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(東京証券取引所スタンダード上場)社外取締役 2015年~2019年 日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会委員 2017年~2019年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長代行 2019年~2021年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長 2019年~ 府中刑務所篤志面接委員 2019年~ 鎌ヶ谷市情報公開・個人情報保護審査会委員 - 主な講演
-
・社内不祥事発生の際の、社内調査の方法とその限界 ・クレーマー対策について~最近の具体例から業種別の対応策 ・不動産賃貸業における暴力団排除 ・暴力団排除条例施行に伴う実務対応について ・半グレ等のいわゆるグレー属性の実態と対応について - 執筆
-
・反社会的勢力リスク管理の実務(共著) ・暴力団排除と企業対応の実務(共著) ・離婚・離縁事件実務マニュアル改訂版(共著) ・反社会的勢力を巡る判例の分析と展開(共著) ・反社会的勢力を巡る判例の分析と展開II(共著) - 趣味
-
ゴルフ、読書、映画鑑賞、食べ歩き
事務所概要
Office Overview
名称 | 齋藤綜合法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 齋藤 理英(さいとう りえい) |
所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-4 中田ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-5776-5921 / FAX:03-5776-5924 |
対応時間 | 平日9:30~18:00(事前予約で時間外対応も可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日対応も可能です) |
アクセス | 都営地下鉄 三田線 「御成門駅」より徒歩3分 東京メトロ 日比谷線 「神谷町駅」より徒歩6分 都営バス 橋86系統・浜95系統 御成門(御成門小学校前)停留所 徒歩1分 |
