キャッシング ブラック
- 借金の踏み倒しや督促を無視し続けたらどうなるか
そもそも、借りているお金の返済が滞ると、いわゆるブラックリストに登録されてしまいます。信用情報機関にブラックリストとして登録されると、新たにクレジットカードを発行することや、銀行などから借入することができなくなってしまいます。登録された後に借金を完済したとしても、そこから5年ほどは時間が経過しないと、ブラックリス...
- 自己破産
また、自己破産の手続きを開始すると、信用情報機関(いわゆるブラックリスト)に登録されるため、5年~10年間は新規借り入れが行えません。また、破産手続の最中には、弁護士や会計士などの士業、警備員や保険外交員などの資格を利用した一部の職業に就くことができなくなります。なお、この職業の制限は、3か月から半年間程度と言わ...
- 個人再生
加えて、官報に氏名が掲載されたり、信用情報機関(いわゆるブラックリスト)に登録されたりするため、新規の借り入れやクレジットカードの利用が不可能になります。こうしたデメリットは一定期間ではありますが、実際に被ることになるデメリットとなるため、事前に知っておくと良いでしょう。また、借金を背負っているのが会社などの場合...
- 債務整理とは
ギャンブルなどの浪費による借金なのか、それともキャッシングによる債務超過なのか、ケースに応じて、取るべき債務整理の方法は異なります。適切な方法を選択するためにも、一度、弁護士などの専門家にご相談ください。齋藤綜合法律事務所は、東京都港区を中心に、神奈川県や千葉県、埼玉県にてご相談を承っております。借金でお悩みの際...
- 住宅ローン
家を売却したい場合には「任意売却」という方法をとることもできますが、金融機関の承諾が必要となるうえ、ブラックリストに載ってしまう危険もあるのでお勧めできません。売却せずにローンを返済していくとなれば、ローンの負担をどうするか、名義をどうするかといった話し合いが必要になります。齋藤綜合法律事務所では、東京都・神奈川...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産分割を協議によって行うことをいいます。■遺産分割の指針また、民法は、遺産の分割について個々の事件の具体的事情を考慮した分割を期待しています。「遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相 […]
-
後遺障害認定の事前認...
後遺障害認定の事前認定と被害者請求の違い■事前認定とは事故が発生すると、一般的には加害者側の任意保険会社が、強制加入である自動車損害賠償責任保険による保険料も肩代わりしてまとめて賠償金等を支払ってくれます。その際に、加害 […]
-
離婚と子供
「親権」とは未成年者の子どもの世話や教育をする権利と、子どもの財産を管理する権利のことをいいます。離婚届には夫と妻どちらが親権を行うのかを記入する欄があり、未成年の子をもつ夫婦はここを記入しないと役場から受理してもらえま […]
-
限定承認
限定承認とは、簡単に言えば、相続によって得た財産の限度内でマイナス財産を承継するという手続きです。相続財産にはプラスの財産(不動産や預金など)とマイナスの財産(借金やローンなど)がありますが、マイナス財産がプラス財産を上 […]
-
婚姻費用分担請求
■婚姻費用とは婚姻費用とは、結婚生活を送るための経費のことを指します。婚姻費用は夫婦で分担することが民法760条によって定められています。分担の方法は「資産、収入その他一切の事情」に考慮して決定します。たとえば、共働きの […]
-
相続放棄
相続放棄とは、相続開始後に、相続人が相続を拒否する意思表示をいいます。相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。相続財産には家や土地、銀行預金などのプラスの財産(積極財産)だけではなく、親の借金や連帯 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Lawyer

齋藤 理英(さいとう りえい)
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「初回相談30分無料・御成門駅徒歩3分」齋藤綜合法律事務所は、お客様の立場にたったアットホームな法律事務所です。
相続、自己破産、離婚、交通事故、一般民事など幅広い分野の法律相談を取り扱っており、依頼者の利益の極大化を第一に考えています。
- 経歴
-
1965年 東京都(新宿区)出身 1988年 日本大学法学部政治経済学科卒業 1988年 米国(カリフォルニア州サンフランシスコ市)留学 1989年 一般企業(コンサルティングファーム)に就職 1997年 最高裁判所司法研修所入所(第51期) 1999年 司法修習修了、弁護士名簿登録(東京弁護士会) 2009年 当事務所開設 - 役職、所属団体等
-
1998~2014年 日本大学法学部司法科研究室非常勤講師 1999年~ 東京弁護士会倒産法部会会員 2003年~ 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員 2006年 東京弁護士会常議員(任期1年) 2006年 日本弁護士連合会代議員(任期1年) 2007~2009年 あずみ株式会社(名古屋証券取引所二部上場)社外取締役 2007~2010年 (公財)東京都暴力追放運動推進都民センター暴力追放相談委員 2009~2017年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会副委員長 2009年~ 事業再生実務家協会会員 2009年~ エステールホールディングス株式会社(東京証券取引所スタンダード上場)社外取締役 2012~2016年 (公財)東京都暴力追放運動推進都民センター不当要求責任者講習講師 2015年~ 株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(東京証券取引所スタンダード上場)社外取締役 2015年~2019年 日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会委員 2017年~2019年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長代行 2019年~2021年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長 2019年~ 府中刑務所篤志面接委員 2019年~ 鎌ヶ谷市情報公開・個人情報保護審査会委員 - 主な講演
-
・社内不祥事発生の際の、社内調査の方法とその限界 ・クレーマー対策について~最近の具体例から業種別の対応策 ・不動産賃貸業における暴力団排除 ・暴力団排除条例施行に伴う実務対応について ・半グレ等のいわゆるグレー属性の実態と対応について - 執筆
-
・反社会的勢力リスク管理の実務(共著) ・暴力団排除と企業対応の実務(共著) ・離婚・離縁事件実務マニュアル改訂版(共著) ・反社会的勢力を巡る判例の分析と展開(共著) ・反社会的勢力を巡る判例の分析と展開II(共著) - 趣味
-
ゴルフ、読書、映画鑑賞、食べ歩き
事務所概要
Office Overview
名称 | 齋藤綜合法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 齋藤 理英(さいとう りえい) |
所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-4 中田ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-5776-5921 / FAX:03-5776-5924 |
対応時間 | 平日9:30~18:00(事前予約で時間外対応も可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日対応も可能です) |
アクセス | 都営地下鉄 三田線 「御成門駅」より徒歩3分 東京メトロ 日比谷線 「神谷町駅」より徒歩6分 都営バス 橋86系統・浜95系統 御成門(御成門小学校前)停留所 徒歩1分 |
