03-5776-5921
受付時間
9:30-18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

離婚後の苗字や戸籍

  1. 齋藤綜合法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 離婚後の苗字や戸籍

離婚後の苗字や戸籍

離婚した場合、夫婦のどちらが、どの苗字を名乗るかという問題が生じます。
そして、この問題は、氏を変更した者にとって重要な問題となります。

苗字についてのパターンは、以下のように分かれます。

■離婚時に氏を改めなかった場合
婚姻後もそのままの姓を名乗っている者は、離婚後も同じ姓を名乗ることとなります。

■婚姻により氏を改めた場合
婚姻により氏を改めた場合、原則として、離婚した場合は婚姻前の氏に戻ります。
婚姻時の姓をそのまま名乗りたい場合は、離婚後3か月以内に、戸籍法上の「離婚の際に称していた氏を称する旨の届」を提出することが必要です。

これを続氏続称制度といいます。

なお、3か月という期間は、事故等の事情により提出が困難となった場合も、延長されないため、注意が必要です。
そして、期間を徒過してしまった場合でも、やむを得ない事由があれば、氏の変更が認められます。

次に、離婚後の戸籍について説明します。
婚姻により苗字を変更しなかった場合は、離婚後も、婚姻時の戸籍にとどまることになります。そのため特に手続きは必要とされません。
一方、離婚により旧姓に戻った場合、原則として婚姻前の戸籍に戻ることとなります。
もっとも、以下の場合には、新戸籍を作り、その戸籍に入ることとなります。
■婚姻前の戸籍が除籍されている場合
■婚姻前の氏に戻った者が、新戸籍編成の申立てを行う場合
■婚姻時の氏を名乗りたいため、続氏続称の届け出を行った場合

齋藤綜合法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続人

    相続人

    相続人とは、被相続人(亡くなった方)の権利義務を承継する者をいいます。 ■配偶相続人と血族相続人 ...

  • 自己破産

    自己破産

    自己破産とは、裁判所を通じて、借金(債権)の返済を免除する手続きのことで、債務整理の方法の一つです。 ...

  • 離婚調停とは?申し立てから終了までの流れやかかる費用など

    離婚調停とは?申し立て...

    離婚をしようと思った場合には、個人間での話し合いによる協議離婚、家庭裁判所の仲裁を挟む調停離婚、裁判...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体...

  • 自己破産した場合の連帯保証人への影響や対処法とは

    自己破産した場合の連帯...

    借金をして連帯保証人を選任するときには、多くの場合家族や配偶者などの近しい人に連帯保証人になってくれ...

  • 人身事故

    人身事故

    ■人身事故とは 人身事故とは、負傷者が出てしまった交通事故のことをさします。 被害者の数や、怪我の程度...

  • 婿養子の離婚(離縁)手続き

    婿養子の離婚(離縁)手続き

    婿養子の離婚の場合にも、まずは、夫婦間での話し合いが必要となる点は、通常の離婚の場合と変わりありません...

  • 子供の親権者になるには

    子供の親権者になるには

    親権(民法第818条)とは、父母の養育者としての地位・職分から流出する権利義務の総称をいいます。 離...

  • 相続の手続き

    相続の手続き

    相続手続きの多くは期限が設けられています。 特に重要なのが相続開始から「3ヶ月」と「10ヶ月」です。...

よく検索されるキーワード

ページトップへ